ロッポの北大生活

北大のことや日常生活のことを書いていきます。

【北大文系】パソコンって買うべきなの?【新入生向け】

1 はじめに

こんにちは、ロッポです。

今回は、新入生向けに大学生ってパソコン必要なのっていう疑問に答えて以降と思います。

 

まず、結論から言うと買った方がいいが、買わなくてもなんとかなるです。

また、どんな種類のパソコンを買えばいいか、どこで買うのがおすすめかも説明します。

 

2 パソコンを買ったほうがいい理由

パソコンを買わなくてもなんとかなるとは言いましたが、それでもやはりパソコンはあったほうがいいです。

 

なぜ、私がパソコンがなくてもなんとかなると言ったのかですが、北大には無料のパソコンが設置されており、それを使って課題やレポートを書くことができるからです。

 

また、文系の場合はパソコンが必須の授業で、絶対に単位を取らなくてはいけない授業というのは、1年生のときの情報学だけです。

 

なので、それさえ乗り切ればあとはパソコンがなくても問題なく卒業に必要な単位は取りきれるんですよね。

 

とはいっても、わざわざそのためだけに大学に行くのはめんどくさいですし、今はほとんどの授業がオンラインなので、いつまでオンライン授業が続くかはわかりませんが、ほぼパソコンが必須です。

 

そして、北大に設置されているパソコンも当然誰かが使っている可能性があるので、好きなときに作業をすることができないんですよね。

なので、自分でパソコンを購入することをおすすめします。

 

3 どんなパソコンを買うべきか

次に、どんなPCを買うべきか迷うと思いますが、これは完全に用途次第です。

 

レポート書くときとか課題やるときにしか、PC使わないって人は、低スペックなやつで十分です。

 

また、レポートを書くのに使うword等のofficeソフトは北大が無料で在学中は使わせてくれるので別途購入する必要はありません。

 

そして、ノートPCを買うかデスクトップを買うかでも迷うと思いますが、どちらでもいいと思います。

私は授業に持って行く可能性を考えて、ノートPCにしましたが、結局大学にPCを持って行ったことは4年間で1回もないです。

 

なので、文系の方はデスクトップでも大丈夫です。

 

ただし、北大の学内Wi-Fiを使わないと無料のofficeはインストールできないので、

デスクトップを買う方はofficeを購入する必要があるので注意しましょう。

(北大まで気合いでデスクトップを運ぶ猛者なら別ですが)

 

次に、せっかくPC買うんだし、ゲームとか動画編集とかもやってみたいって人は、高スペックのゲーミングPCを買うことをおすすめします。

この場合は、デスクトップ一択ですね。ノートだと発熱がヤバイです。

 

私の場合はゲームやりたかったし、授業にパソコン持って行ったことがないので、ノートPCを選んだことを後悔してます。

 

4 どこでPCを買うのがおすすめか

まず、生協で買うのはおすすめしません。

 

なぜかというと、生協のPCのいいところは4年間の保証がついているところですが、

PCが壊れるときって、多くの場合は持ち運んでいるときらしいです。

ですが、文系の場合、授業にPCを持って行くことがあまりないので、壊れる確率は低いです。

(実際授業でノートPC使ってる人片手で数えられるくらい。タブレット使ってる人の方が多い。)

 

また、生協のPCはセットアップ講習や保証の特典がついているせいで普通のPCより高くなっています。

しかし、セットアップ講習とかなんて必要ないです。ググれば誰でもできます。

これが、生協での購入をおすすめしない理由です。

 

では、どこで買えばいいのかですが私はここをおすすめします。

 

このサイトはほぼ年中セールをやっており、他よりも割安です。

実際同じくらいのスペックのPCを買うならドスパラなどの大手よりも安いことがほとんどです。

また、ヤマダ電機の子会社なので、事後対応なども安心できます。

 

ただ、実物をみて決めたいって人もいると思うので、そういう方はヨドバシがおすすめです。

若干割高ですがポイントの還元率が高いのであまり気になりません。

また、北大に近いのも便利です。

 

それでは質問があったらコメントよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

【北大文系】試験のときのホテル選び

1 はじめに

さて、今回は試験の際のホテル選びについて、話していこうと思います。

札幌在住の方ならホテル選びは必要ないと思いますが、北大の受験生の大半は道外出身です。

 

なので、きっとホテル選びで悩むこともあるだろうと思ったので、ホテル選びのポイントを紹介していきます。

 

2 ホテル選びの時期

これについては、絶対に共通テストの前に予約しておくことをお勧めします。

理由としては簡単です。

みんな、共通テストの結果を見て、出願するかどうか決めるので、共通テスト後に予約が集中するんですよね。

 

なので、そのころにはホテルの予約はすごくとりづらくなるので、その前に予約することをおすすめします。

共通テストの結果が悪くて志望校を変えるにしても、ホテルの予約をキャンセルすればいいだけの話ですし。

 

3 ホテルの場所

これについては、文系の方は札幌駅北口付近のホテルがいいと思います。

理由としては、恐らくですが北大の二次試験会場って学部別になっているんですよね。

(実際に同じ学部を受験した友人は本番も同じ部屋でした。)

 

なので、多分文系は北大正門(北9条)から近い、文系棟というところで二次試験をうけることになると思います。

そこに一番近くてホテルが多いのは、札幌駅北口なんですよね。(北7条くらい)

 

また、前述のとおり本州から来る方も多いと思いますので、遅くとも2日前にはホテルについて置くことをおすすめします。

これも理由は簡単で、北海道の場合吹雪で交通機関が止まる可能性があるからですね。

あとは、受験会場の下見もしたいでしょうし。

 

ホテルについては特にどこをおすすめするとかは書きません。

人それぞれ経済状況は違うので、自分の好みに合わせて選んでください。

札幌駅の北口近辺でさえあれば、どれでもいいと思います。

 

飛行機予約についてはこちらがおすすめです。

できるだけ飛行機代を抑えたいでしょうし、格安航空がわかりやすいこちらが便利だと思います。

 

 

4 最後に

北大の中は広いので、受験会場がわからないという方もいると思いますが、そういうときは先輩に声をかけましょう。

みんなサークルの新入生が欲しいので親切に案内してくれます。

(というか多分向こうから声かけてきます)

 

あとは、ホテルに着いてから試験までの過ごし方ですが、基本的に自由にしていいと思います。

体調を崩さない程度に北海道の食事を楽しむのもいいですし、勉強をせずに友達といろいろ観光したりしてもいいと思います。

もちろん今までの復習をするのもいいでしょう。

 

ちなみに

ぼくの友達には、すすきのからデリ○ルをよんで楽しんでる猛者もいました。

 

それでは質問があったらコメントよろしくお願いします。

 

【北大文系】家選びのポイント

1 はじめに

こんにちは、ロッポです。

今回からは、参考書紹介ではなく北大生活について紹介していきます。

 

まずは、なんと言っても家探しですよね。

私も新入生のときは、どこに住むか、どんな物件がいいか悩みました。

なので、実際に一人暮らしをしている私がどんなポイントを重視すればいいかアドバイスします。

2 物件選びの時期

まず、物件選びの時期なんですが、合格発表後に選ぼうと思っている人が多いと思います。

ですが、それでは少し遅いです。私も合格発表後に家を探し始めたのですが、条件のいい家はすべて埋まっていました。

 

不動産屋の人によると、早い人は共通テストの出来次第でもう物件を決めてしまうそうです。

なので、合格発表後に物件探しを始めても少し出遅れちゃうんですよね。

 

ですので、共通テストの自己採点をして、北大に出願することを決めた時点で家探しをすることをおすすめします。

 

3 住むエリアについて

北大生の住むエリアは大きくわけて4つです。

そこで、それぞれのエリアの特徴と文系の人はどこに住むのがおすすめか紹介します。

 

1 北12条~18条

このあたりに、北大生のほとんどが住んでいると思います。

大きなスーパーはないですが、24時間やっているスーパーがあり、(ちょっと高いけど)

飲食店の数も多いので住みやすいです。コンビニもたくさんあります。

家賃は北に行けば行くほど安くなるイメージです。(物件にもよりますが)

 

2 札幌駅付近~北12条

このあたりはさすがに駅近だけあって家賃は高いです。

 

ですが、その分アクセスはいいので買い物をするのに便利ですし、アルバイトの募集の大半は札幌駅と大通りなので、アルバイトにも行きやすいです。

お金に余裕があるなら、このあたりが一番いいと思います。

 

3 創成川より東

こっち側は、家賃が安くなりますが、その分大学まで遠くなります。

ですが大型スーパーのアークスがあったり、飲食店がそろっていたりと意外と暮らしやすいと思います。

 

ネックなのはやはり大学への距離ですね。夏は自転車が使えるのでまだいいのですが、冬はきついと思います。

寒さに加えて雪まで降りますからね、大学までいくのが億劫になると思います。

 

4 北18以北

北18条以北は家賃の安さが魅力ですね。

あと、北24条に大型スーパーのアークスがあるので、買い物にも便利だと思います。

 

ただ大学に通学するには不便ですね。

このあたりに学部があるのは獣医学部だけです。

車で通学するつもりならいいと思います。

 

 

以上4つのエリアを紹介してきましたが、文系の方が住むのにおすすめのエリアは

北9~から北13の西1~3あたりですね。

 

なぜかというと、まずこのあたりのエリアは2年生以降の通学を考えたときに1番便利だからです。

 

北大への入り口は南門(北9条付近)、正門(北11条)、13条門、18条門の4カ所あるのですが、このうち1番文系棟に近いのは11条門です。

 

また、毎日毎日外食ばかりしているわけにもいかないと思いますので、スーパーに行くことも多いでしょう。

ですが、冬の雪道を荷物を持って帰ってくるのは結構しんどいです。

なので、スーパーへの行きやすさも考慮にいれました。

 

さらにこのあたりは、札幌駅が近いので、スーパーでは買えない物を買いにいくときにも便利です。

 

欠点は、やはり他のエリアよりも家賃が高くなってしまうことですが、そこが気になるなら、通学に支障が出ない範囲で東側にずれるといいとおもいます。

 

 

4 物件の条件について

物件の条件については、基本的に個人の好みの問題ですが、以下の2つはあったほうがいいと思います。

 

・駐輪場

北大自体が広くて移動するのに自転車がほぼ必須なので、マンションに自転車をおけないときついです。

ほとんどの物件にはついてると思いますが、中にはない物件もあると思うのでそういうところは避けた方がいいでしょう。

 

・宅配BOX

これは必須とまでは言いませんが、あると便利ですね。

アマゾンやヨドバシを利用してない人は今時いないと思うので、不在時にも荷物をうけとれる宅配BOXはついているとかなり便利です。

 

 

それでは質問があればコメントよろしくお願いします。

 

 

 

【必見】参考書だけで合格!【北大文系】【理科基礎】

1 はじめに

理科基礎については、物理・化学・生物・地学の4科目ありますが、このうち物理基礎はおすすめしません。

 

なぜかというと、物理基礎は計算の比重が高いからです。

計算が得意な人には向いていると思いますが、文系の方の多くは計算が得意ではないと思います。

 

また、計算は本番にミスをする可能性があります。

なので、理科基礎は暗記の比重が高い生物基礎と地学基礎をおすすめします。

 

2 使った参考書

セミナー 生物基礎

【中古】 セミナー生物基礎 / 第一学習社編集部 / 第一学習社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:427円
(2020/10/21 11:50時点)
感想(0件)

 

共通テスト対策はこれで十分でしょう。

ただし、共通テストのレベルを超える発展問題も含まれているので、そういう問題はとばしてしまいましょう。

私は、これと過去問だけで満点を取ることができたので、おすすめの参考書です。

 

セミナー 地学基礎

セミナ-地学基礎 第一学習社 / 【中古】afb

価格:330円
(2020/10/21 11:57時点)
感想(0件)

 

地学基礎はマイナー科目なので参考書が少ないです。

なので、定評のあるセミナーをつかうのが無難だと思います。

これだけで、わたしは47点とれているので、内容的にも十分です。

 

ただし、生物基礎と同様に発展的な問題も含まれているので、それはとばしてください。

 

それでは質問があればコメントよろしくお願いします。

 

【必見】参考書だけで合格!【北大文系】【倫理・政経】

1 はじめに

倫理・政経は北大の二次試験で使うことはありません。

完全に共通テストのみの科目になります。

 

なので、使う参考書も共通テスト対策に特化したものでいいでしょう。

 

2 実際に使った参考書

・面白いほどとれるシリーズ 倫理・政経

【中古】 センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 改訂第3版 /奥村薫(著者) 【中古】afb

価格:500円
(2020/10/21 10:52時点)
感想(0件)

 共通テストの倫理・政経対策はこれ1冊で十分です。

 

わたしは夏のマーク模試では、倫理・政経の点数は50点ほどでしたが、この参考書をやりこんだおかげで、本番では94点とれました。

他の参考書や教科書は一切必要ありませんでした。これと過去問で十分すぎるくらいです。

 

ただし、高得点をとるためには赤字や太字で記載されている箇所だけでなく、隅っこに書いてあることも覚える必要があります。

【必見】参考書だけで合格!【北大文系】【日本史】

1 はじめに

日本史は北大の二次試験では、総合文系と文学部以外選択できません。

なので、二次試験対策がメインというよりは、共通テスト対策や、私大対策がメインになるでしょう。

 

また、社会科目は国・数・英と比べウエイトが低く、受験期の夏頃から本格的に勉強をしても間に合うとも言われています。

実際わたしはその言葉を信じ、受験期の夏頃までは授業以外で社会科目を勉強せず、夏の全統マーク模試で日本史は5割ほどしかとれませんでした。

 

しかし、参考書を用いた効率的な勉強をすることで、12月頃には安定して8~9割をとれるようになり、本番では90点を超えました。

そこで、私が90点以上をとれるほどに、レベルアップさせてくれた参考書を紹介していきます。

 

2 実際に使った参考書

・山川詳説日本史B

詳説日本史B 改訂版 [日B309] [平成29年度以降使用] 文部科学省検定済教科書 山川出版

価格:2,200円
(2020/10/20 20:29時点)
感想(1件)

正直言って、ある程度以上の大学を受けるならこの教科書が1番いいと思います。

他の教科書には載っていない細かいところまで、載せてくれているのがこの教科書のいいところです。

実際、私立の難問では、この教科書の隅っこに載っているようなことを出してきます。

教科書は無難にこれを選ぶべきでしょう。

 

z会 実力をつける日本史100題

実力をつける日本史100題 改訂第3版 Z会出版編集部 編

価格:1,430円
(2020/10/20 20:33時点)
感想(0件)

 

私が日本史で安定して8~9割をとれるようにしてくれた立役者です。

これ1冊で穴埋め、論述、史料問題に対応でき、厚さもないため周回しやすい神教材です。

 

これと山川の教科書を併用して、

問題を解く→わからなかった部分を教科書で確認→次の日に復習という流れを繰り返せば自然と日本史の点数はあがっていきます。

レベル的にも共通テストから二次試験まで、これ1冊で対応できるので本当におすすめです。

 

以上の2つだけでも十分に日本史では点数をとることができます。

 

ですが、早慶を受けるのであれば、別途山川の日本史用語集も購入することをおすすめします。

早慶の日本史は本当に細かいですからね。

【中古】日本史用語集 /山川出版社(千代田区)/全国歴史教育研究協議会 (単行本)

価格:351円
(2020/10/20 20:42時点)
感想(0件)

 

 他にも、史料問題がどうしても苦手だって方は史料集を買った方がいいと思います。

 

 おそらく、史料集は学校で購入させられている方がほとんどだと思いますので、紹介はしません。

迷ったら、とりあえず山川のやつを買えば無難だと思います。

 

それでは、質問があればコメントよろしくお願いします。

【必見】参考書だけで合格!【北大文系】【数学】

1 はじめに

北大の文系数学はそこそこ難しいと言われていますが、実は数弱でも合格点はとれちゃいます。

私も数弱で、センター試験本番では数2Bで5割を切ったほどです。

そんな私でも、二次試験では合格点をとれているので、もし数学が苦手なせいで、行きたい学部がきまっているのに総合文系を目指している人は、普通に学部受験をした方がいいと思います。

総合文系では、1年生の終わりに希望の学部を選び、その中の1つに行くのですが、GPAが高くないと希望の学部には行けません。また、1年生のうちは授業を受けるのに抽選があるので、高成績がとりやすい授業がとれなかったり、同じ授業科目なのに教授によって評価方法が違ったりして、運ゲー要素があるので総合文系は避けた方が無難です。

 

2 使った参考書

・青チャート

チャート式基礎からの数学1+A増補改訂版

価格:2,101円
(2020/10/18 22:12時点)
感想(9件)

増補改訂版 チャート式 基礎からの 数学II B

価格:2,365円
(2020/10/18 22:14時点)
感想(0件)

定番ですね。ですが、北大に受かるだけならこれと過去問で十分だと思います。

これに載ってる過去問は難しいのばっかなんで解く必要ないと思います。

ひたすら、例題をまわしていって解法を身につけるという使い方が1番いいですね。

分厚すぎてやってらんねーよって人はこちらがおすすめです。

 

・1対1対応の演習

 

1対1対応の演習数学1新訂版 (1対1シリーズ) [ 東京出版編集部 ]

価格:1,210円
(2020/10/18 22:21時点)
感想(16件)

 

大学への数学 1対1対応の演習 数学A 新訂版

価格:1,210円
(2020/10/18 22:22時点)
感想(0件)

 

1対1対応の演習/数学2 大学への数学【合計3000円以上で送料無料】

価格:1,650円
(2020/10/18 22:23時点)
感想(0件)

1対1対応の演習/数学B 大学への数学【1000円以上送料無料】

価格:1,210円
(2020/10/18 22:23時点)
感想(0件)

こちらは青チャートと違って基礎的な問題は載っておらず、入試標準レベルの問題がそろっています。

また、解法例も基本的なものではなくちょっと工夫されたものが紹介されており、効率的な問題の解き方を学べます。

ですが、内容的には少々難しいので、数学の基礎ができていないと無駄に終わる危険の方が大きいです。

よく青チャートをやった後にこの参考書をやればいいと紹介されているのを目にしますが、そもそも青チャートをやり遂げるにも時間がかかりますし、内容的にも青チャートとかぶる部分が多いので、どちらか片方だけでいいと思います。

基礎からしっかり身につけたい人は青チャートを、逆に基礎的な問題は完璧に解ける人は1対1対応の演習をやればいいと思います。

 

問題演習については、模試と過去問で十分だと思います。

よくプラチカとかがおすすめされていますが、正直言って北大レベルではいらないですね。

成績が上がったら北大以上のとこに行きたいって人はやればいいと思います。

あとは共通テスト対策にセンターの過去問を解いておけば大丈夫でしょう。

 

それでは、質問があればコメントよろしくお願いします。